地租改正 – 今日の語呂合わせ俳句年表

1873年、地租改正条例を発布する。土地の所有者に地券を渡し、地価の3%を現金で納めさせる。

【暗記用俳句】 ♪地租改正 いやな3(1873)パー 取られます

地租改正とその目的は?

地租改正(ちそかいせい)は、明治初期に行なわれた土地課税方法(かぜいほうほう)の改革(かいかく)。

明治になっても、政府財源(せいふざいげん)の多くは、農民が収(おさ)める米に頼っていた。ところが、この租税(そぜいは)地方によって税率(ぜいりつ)がまちまちで、そのうえ収めるものは米だったため、年によって収穫(しゅうかく)に多少の差がある。そのため、政府(せいふ)の収入は不安定だった。

そこで政府は、財政(ざいせい)を安定させるため、土地の所有者に地券(ちけん、所有者の名前・面積・地価・地租額(ちそがく)を記入した証書)を交付(こうふ)し、土地の所有権(しょゆうけん)を認め、1873年(明治6年)から地租改正を行なった。

地租改正測量図
chiso-kaisei-sokuryou-zu.jpg
出典:http://nihontoukikikou.la.coocan.jp/tokihokigen/tokihokigen15.html

地租改正の内容は?

地租改正の内容は、

1.米を現金に変えて収めさせる
2.課税(かぜい)の基準を,収穫高(しゅうかくだか)から地価(ちか、土地のねだん)に改める
3.税率を地価の3%とし、土地の所有者に税を収めさせる

というものだった。

地租改正の結果は?

地租改正を行なったことにより、政府の財源は安定した。しかしながら、それまでよりも収入が減らないように地価を高めに定めたので、税率(ぜいりつ)は軽くならず、農民の負担(ふたん)は重かった。米を商人に買い叩かれ,村人が共同で利用していた入会地(いりあいち)は官有地(かんゆうち)にされ、生活に苦しむ農民の不満が高まった。

その結果、各地で地租改正反対の一揆(いっき)が起こり、政府は1877年に地租を地価の3%から2.5%に引き下げた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました